小さい頃に体験させておこう!指先を使う「シール遊び」
子どもには、できるだけ小さい頃から、指先を使う体験をさせてきました。 それは、指先を使うことが脳の発達に良いと信じているからと、指先を上手に使えるようになることで一人でできることが格段に増え、成長のスピードも上がると信じ…
子どもには、できるだけ小さい頃から、指先を使う体験をさせてきました。 それは、指先を使うことが脳の発達に良いと信じているからと、指先を上手に使えるようになることで一人でできることが格段に増え、成長のスピードも上がると信じ…
子どもと一緒にお風呂に入ることができるならば、それはめちゃくちゃ大事な子育て投資の機会です! と、私は勝手に考えてます。 そして、子どもの年齢によってその時に必要な成長の種は違うので、今回は幼少期にやってきたことを紹介し…
今回はコミュニケーションの基礎、「挨拶」について考えます。 親からすると、子どもの他者への態度は気になるポイント。 だって、子どもの態度や素行は親の評価に直結するから。だから、皆さんも口癖のように子どもに「挨拶しなさい」…
「時間は創り出すもの」というのは、本当なんですね! 頭で分かっていても、それを本当に実感できるのは、体験の積み重ねや時間が必要なのでしょうか。 実際に時間を創り出すことができると分かった感動は、言葉で表すのは難しいですね…
以前、初めてのお手伝いに「運ぶ手伝い」を紹介しました。 「洗濯物干し」のお手伝いは、運ぶお手伝いとくらべると、失敗が少ないのでいいですよ! そして、洗濯ばさみを使ったり、服を伸ばしたりするので、指先を良く使います。 です…
先日、家族で外出した帰りに公園に立ち寄りました。 その公園は自然豊かな広い公園。遊具も少しありますが、今回は遊具よりも自然を楽しむ感じ。 まあ、帰りに立ち寄ったからそんなに長居するつもりはなかったのですが、子ども達が走り…
年長の息子が幼稚園で「あやとり」を教えてもらったようだ。 そうえいば、お姉ちゃんの時もそうだったような気がする。 飛行機やほうきを作って見せてくれた。 こんな時、「ふ~ん」で終わらせるもよし、「凄いね!」と褒めるもよし、…
先日、6歳の息子が夕食に出てきたチャーハンじゃなくて、白いご飯がいい!と駄々をこねた。 珍しいなぁと思ったが、考えられる理由は1つ。 珍しいふりかけ(子供用)を手に入れたので、それを使いたかったからだと思います。 冷や飯…
【子どもにとって大事なことは体験!「やってみる」ことの学習効果】 最近は頭でっかちな子どもが多くなってきているように思います。 頭でっかちというのは、「知識はある程度あるが、口先ばかりで実際にできない」ということです。 …
子育てにおいて、「環境を整えることは大事!」だと考えています。 環境を整える=投資 ですね! だから、我が家では子どもが欲しいか欲しくなかろうが、これは子どもにあった方がいいかな?というものは「あれもこれも」手の届くとこ…