子どもって本当に片付けしないですよねぇ。。。
もし、この記事を見ていて、我が子はちゃんと片付けします!って方がいたら、ぜひ教えて下さい!
「どうしたら進んで片付けする子になりますか?」
これの答えがあって、我が子にもピッタリハマったら最高ですよね!
世の中の多くの家庭では、この「片付け」という問題と日々向き合っている方々が多いのではないかと思い、考えてみることにしました。
ちなみに、我が家は散らかっている方だと思います。
(そして、子どもが進んで片付けることは稀です。)
さて、この「子どもの片付け問題」ですが、次のようなステップで考えていきます。
①片付ける力ってあるの?
②片付けるメリットとデメリット
③片付ける意味
①片付ける力
そもそも、「片付ける」って能力なんだと思います。
「走る」とか「投げる」といってことのように、人それぞれレベルがある!
私はそう考えています。
結論を先に言うと、「片付けが苦手な人もいるので、無理にやらせてもできない!」ということ。
仕事で多くの子どもに関わった経験から、片付けに無頓着なタイプって必ずいて、本当に出来ないんだなと感じます。
そういえば、自分の実家の散らかっている現実を、改めて眺めて見た時。
そうか!
その力が隔世遺伝したのか!と思いました。(笑)
とはいっても、本当に片付けられない人は、ごくごく一部であって、大抵の子どもは片付けられるはず。
問題は・・・。
「片付けなさ~い!」とか、「早く!」とか言わないとできない事。
もしくは、言っても言っても行動に移さない事。
しまいには、片付けないくせに機嫌が悪くなる事。
そういった事なんですよね?
言われたら「片付け」くらいやって欲しい!
それが親の願い。。。
では、次は子ども目線で考えて見ましょう!
②片付けるメリット・デメリット
何かの本で読んだことがあるのですが、大人にとって当たり前の習慣(歯磨きやお風呂など)、そういったことへの行動をためらう?行動に移すのが遅い?様子が見られることがあります。
それは、大人と違ってまだまだ習慣化されてないので、いちいちその行動(歯磨きやお風呂など)を起こす時に、いちいち頭の中で選択をしているそうなんです。
人間には一日に判断できる回数が決まっていると言われ、選択にはエネルギーを要するわけです。
ですので、大人の感覚ではすぐに片付けるということがメリットであると分かるのに、子どもはどうして理解していないの!って怒りたくなるんですが・・・。
実は、子どももメリットは理解しているけれど、選択に迫られてなかなか行動に移せないという実態があるということです。
子どもの心を覗いてみると・・・。
・これでまだ遊びたいんだよなぁ。
・後でまた使うかもしれないしなぁ。
・たくさん出したから、片付け大変そうだなぁ。
・あのおもちゃとこのおもちゃで遊んだら面白そうだなぁ。
・せっかく作ったのに元にもどすのはもったいないなぁ。
などなど。
いろいろと考えているわけです。
このように考えていると、子どもにとって「片付け」というもののメリットとデメリットでまたまた選択に悩むわけです。
一日に脳が選択(正しい選択)できる回数は限られているので、必然的に選択を後回しにしたり悩んだりして(結局やらない、もしくはしぶしぶやる)しまうのだと思います。
③片付ける意味
さてお次は、なぜ片付けるのか?について考えてみましょう。
片付けるのはなぜ?
誰のため?
片付けるとどんな良いことがある?
大人であれば、こういった問いに対してすぐに答えることができるし、片付けの意味を理解しているからこそ自主的に片付けをするわけです。
でも、子どもはそういった視点を持ちづらいし、経験も不足しています。
だからこそ家庭で伝え続ける必要もあります。
・片付けると部屋がすっきりするね!
・部屋が広く感じるね!
・みんなが気持ちよく過ごせるね!
しかし!
そういったことは、なかなか理解してもらえません。
習慣化されていないのと、メリット・デメリットの選択の影響だと思います。
ですので、「片付け」は長い目で見て付き合っていくしかないなぁと覚悟することがいいのではないか?と思うのです。
子ども達が小さい頃、なかなか部屋の片づけまで手が回らなかった。
そんな時、自分の祖母がこう言いました。
「散らかっていても死にゃせん!」
片付けよりも子どもとの時間を大切にしなさいという意味で言ったのです。
その時からです。
日々の片付けで子どもと喧嘩したり、いらいらしたりするくらいだったら、片付けは週末だけみんなでやる。
日々の片付けに費やす時間は、家族団らんの時間にする。
その方が、人生の満足度が上がるのではないかと思いませんか?
(でも、散らかり過ぎているとちょっといらいらはしますけどね。)
今回、一番言いたかったことは、「片付け」ることは大事だけど、この忙しい世の中では子どもとの時間の方が優先順位が高い!ということ。
(子育て中はね!)
これは個人的な意見や見方なので、押し付けるわけではありませんが、もし日々の片付け問題で子どもとの軋轢で時間を消費してるのであれば、方向転換をしてみるのも一考の余地があるかなと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よい片付け方法があったら、ぜひアドバイスください!