子どもと出かけた時、何かの待ち時間があったら何をさせますか?
スマホを渡す?
携帯ゲーム機?
おしゃべりで場が繋げたら、良い親子関係ですねぇ。
学校の話、習い事の話、テレビの話、ゲームの話、未来の話、疑問に思ったことの話などなどいろいろありますが、やっぱり大人と子どもって話を続けたり発展させたりするのって難しいもの。
ですが、ちょっとでもきっかけがあれば話題が発展したりするもの。
そのちょっとのきっかけを知っているかどうか、そして、それを会話の中に取り入れることができるかが大事です。
一番簡単なのは、やはりクイズやなぞなぞ。
しかも、お互いがクイズを出し合えるようなものだと、自分でクイズを考えるという要素も加わるので、楽しむことができます。
ついこないだ、我が家で思いついたクイズを紹介します!
「都道府県クイズ🎵」
クイズの説明の前に、前提条件があります。
都道府県を扱うクイズなので、当然その知識が必要になります。
我が家は、小2と小4の子どもなので、上の子は学校で都道府県の勉強をしたようです。
ですので、家で都道府県の知識を獲得しておく必要があります。
我が家はある程度、お風呂で都道府県の知識を学んでいたので、このクイズが成り立ちました。
よかったら都道府県の知識を得るためにやってみて下さい。
↓↓↓
さて、「都道府県クイズ」。
特に変わったルールとかはありません。
・さいごに「ま」がつく県は?
(さいごに「た」がつく県は?
・二文字の県は?
・バチが当たりそうな県は?(千葉県)
・頭文字に「し」がつく県は?
さて、どれか一つだけ当てはまるって方は少ないでしょう。
①~④までのどの割合が多いかなぁ、と考えてくれればいいと思います。
きっと年齢が上がれば上がるほど、①スマホや②携帯ゲーム機の割合が大きくなってくるでしょう。
まあ、それはしょうがない所もありますよね。
でも、なるべくだったら、③おしゃべりや④何も必要のないゲームでコミュニケーションが取れたらいいと思いませんか?
だって、待ち時間がつまらない時間とはいえ、家族で出かけてるんですよ?
友達と出かけて、待ち時間にそれぞれがスマホいじってるってことは稀じゃないですか。
(そういった光景もたまに見かけますが。)
子どものコミュニケーション力を高めるためにも、隙間時間や待ち時間を子どもとの有意義な時間にできたらいいですね!