そろそろ一年が終わりますね。
まだ残っているけど、部屋の片付けや掃除もほとんど終わりました。
いよいよ、新しい年を迎えよう!って気分になっている私です。
さて、年末年始ですが、楽しみな事も多いです。
大体、いろんな人と話していると、ゆっくり過ごすという名のダラダラ生活が楽しみという方が多いようです。
テレビを見たり、動画や映画を見たり。
それでいて、お酒を飲みながら好きなものを食べる。
とりあえず、初詣や初売りセールにも行ってみるか!
まあ、こんな感じでした。
数年前までの自分は。
いやいや全く違うよ!っていう方もいるでしょう。
家の事で忙しい方や仕事だ!という方、年末年始であろうとしっかりやるべきことをやっている方、そんな方もいるのは分かってます。
でも、私はダラダラタイプの人間だったので、今回はそんなダラダラ人間が変わったというお話です!
(まあ、大したことないですが・・・。)
今年の正月。
こんな記事を書いたんです。
👇
なんてことはない、ただ「書初め」しましょうよ!って記事です。
しかも家族で。
そんなん、ダラダラタイプからすると、あり得ないでしょう。
でも、やってみたんです。
きっかけは、「言語化」した方がいい!というようなことを色んな所で見聞きするようになったからです。
(これも勉強をしていたからですね!よかった!)
「目標を紙に書いて、いつも目に見える所に置いておく!」
自己啓発本なんかに書かれていそうな内容ですね。
だけれど、自分はダラダラタイプの人間だからなかなか実行に移せなかったんですよねぇ。
しかも、目標なんて具体的に設定するのがなんだか、難しく感じ、恥ずかしくもあったんです。
ところがね!
書初めだったら、目標をぼんやりできるんじゃないか?って考えたんです。
しかも、子ども達も巻き込むことで一石二鳥!
・目標を見える化できる!
・家族で楽しめる!(会話が増える!)
・子どもの貴重な体験になる!
・文化の継承になる!
あら?一石四鳥かな?
というわけで、数年前から始めたんです。
「書初め」
これが意外と良かった!
始めた時は遊び半分でしたが、今年は違った!
今年は何か始める年にしようと、この言葉を書きました。
昔やっていた運動を再開するという意味を込めた文字でしたが、結果としては・・・・。
いろいろなことにチャレンジした一年になりました!
常に、意識していたというわけではありませんでしたが、見える場所に飾っておいたんです。
つまり、「始動」=チャレンジという結果だったわけです。
そして、そのチャレンジの結果、次の目標もぼんやり見えてきたんです!
もう来年の文字も何となく決めています。
さらに、家族にも派生していきました。
妻も書初めに取り組んだので、それを意識して生活してきたので、本人も以前の自分との変わりように驚きでした。
まだまだ子ども達は目標を意識するまでのレベルまでは育っていませんが、毎年続けていけばきっと響いていくでしょう。
たかが文字。
されど文字。
文字って人間が生み出したもの凄い力をもった文化なんですね!
今は楽に楽しめるエンターテイメントに溢れていますが、やっぱり人間である以上、自分の成長を何よりの楽しみにできるようになりたいと思いませんか?
みなさん。
騙されたと思って、家族で「書初め」やってみませんか?
きっと人生、変わりますよ!
それでは、今年もブログを読んでいただき、本当にありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。