先日、急に「サイダー」を買いに行くことになりました。
まあ、別に買いに行かなくてもいい物ではあったんですが、やっぱりあった方がいい!ということと、息子(弟くん)が行こう!行こう!と盛り上がる。
というのは、娘(姉)の誕生日のために、祖母と一緒にフルーツポンチを作ったんですね。
どうやら学校給食のフルーツポンチにサイダーを入れて食べた経験があるようで、それ以来サイダーにハマっているんです。弟くん。
まあ、歩いて数分の距離にコンビニがあるので行ってくるか!と2人で出発。
と、そこで閃きました!
これは社会勉強のチャンスだ!
息子は小1。
数字もかなり理解してきている。
品数が1つという買い物、そして2つのお店を比べられる!
ということで、社会勉強スタート!
まずは、【コンビニ編】
自分「コンビニ寄るけど、とりあえず買わないからね。」
息子「え?なんで?」
自分「まあ、まずはいくらなのか、値段をチェックね。」
息子「ふ~ん、それでどうするの?」
自分「その後、ドラッグストアに行ってみよう。」(ドラッグストアは100mほど先にある。)
息子「ふ~ん、なんで?」
自分「比べてみよう。いくらか。」
(楽しくなってきたようで、駆け足で店内に入る)
息子「あった!えっと・・・・120・・えん?」
自分「120円。覚えておいてね!じゃあ行こう。ドラッグストア」
そして、【ドラッグストア編】
(冷蔵スペースに置いていないので)
息子「あれ?売ってないよ。」
自分「ほら、ココ見て!」
息子「あった!・・・・・・!?(驚いて声が出ない)」
自分「いくら?」
息子「79円!」
自分「どっちで買う?」
息子「ここで買う!」
こちらは勉強のつもりですが、やっぱり1年生くらいだとお目当てのものが手に入れば、思考はもう帰ってからのフルーツポンチにシフトチェンジ!
でも、もう少し勉強させたい!
ということで、帰り道に振り返りました。
今回押さえたかったポイントはバッチリでしたね!
最後、【帰り道編】
自分「ドラッグストア、安かったね!」
息子「うん!びっくりした!ドラッグストアの方が全然安かった。」
自分「同じものでも?」
息子「お店によって値段が違う!」
自分「そう!よくわかったね!」(100点だ!)
とうわけで、同じものでも値段の違いに気が付くことができたのはよかった!
今後のお金の使い方に活かすことができそう。
言葉で説明するよりも、実際に体験してみるといいですよ!
是非、やってみてください。
ただの買い物も断然たのしくなります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご意見、感想などいただけたら嬉しいです。