道徳的なことが学べるアニメの凄さ!

感性を育てる体験

コロナ渦で暗い話題ばかりの世の中だけど、良かったなと思うところもありました。

 

 

それは、昔のアニメを見るようになったこと。

いや、正しくは昔のアニメから学ぶことがあった!

というのかな。

 

 

どういうことかというと、昨年度の緊急事態宣言で学校が休みになり、子ども達が暇を持て余していた時期があったと思います。

その時、いろんな企業が無料期間を設けてアニメ配信をしてくれた時期がありました。

 

 

それをきっかけに、子ども達にも自分が見ていたにアニメを見せてあげようと思ったんです。

 

 

そうしたら、これがドはまり!

 

 

まずは、面白いものからと思って「アラレちゃん」を見せてみたら・・・。

面白いし、絵も可愛いしとっても気に入ってくれました。

ちょっと小学校低学年には早いHな描写もあるけれど、それも社会勉強かな。

 

 

他のアニメを見ていても思うけれど、本当に時代を反映していて、社会が求めるものが描かれているような気がする。

今の時代では放送されないような言動や表現がいっぱい!

どちらかというと、昭和の時代のゆるさみたいなものはあった方がいいと思うなぁ。

今の時代は、なんでもかんでも禁止にし過ぎることが多いと思う。

表現に関しても。

 

 

昔のアニメを見ているとそんな感じがします。

今の時代にはない過激?な表現や描写があります。

 

 

そして、アラレちゃんを見た後。

「次はなにか面白いものないの~?」と子ども達からリクエストが入る。

待ってました!と言わんばかりに、ドラゴンボールを見せ、ダイの大冒険とヒーローものが続きました。

 

 

言うまでもなく、ハマりました。

この主人公って本当に純粋に、みんなのための正義を貫いているんですよね!

小学校の道徳の教科書よりもよっぽど正義を教えるのに向いているじゃないかと思うくらい。

 

 

ストーリーを全部見ることによって、自然と正しさとは何かを無意識のうちに獲得していると思う。

「悟空だったらこういうときどうするかなぁ?」

「勇者ダイならそんなことしないと思うよ」

なんていう声掛けも通じます。

低学年くらいまでなら、親の言葉が響く年代だし、ストーリーにどっぷりハマっていれば言っていることが理解できる。

 

 

アニメを見せることで、子育てにも活かせる部分があるんだと自分でも初めて気が付きました。

親子で共通の話題をもつと、コミュニケーションが深まる。

学生時代に、同じ趣味や活動を共にした仲間と盛り上がるのと同じですね。

親が意図的に見せたいアニメを見せ、火を点ける。

こんな方法があるとは!

 

 

映像配信が進化した時代だからこそできること!

本当にありがたいです!

 

 

さて、最近は「キャプテン翼」を見始めました。

ヒーローものからスポ根ものへ。

 

 

幼少期にスポ根はハマらないだろうと思ってとっておいたものを満を持して解禁しました。

小1息子、サッカーを習い始めて2年。

小3娘、サッカー経験なし。

 

 

これがなんと、二人ともハマる!

本物のサッカーを見ても全然盛り上がらないのに、アニメの得点シーンでは、わ~!きゃ~!と大興奮。

まあ、アニメだと得点しそうなシーンが分かりやすいからでしょうが、それにしても見ている拳に力が入っている。

 

 

ヒーローものからスポ根もの。

この系統はうまくいったようです。

このキャプテン翼で努力の大切さを自然と学んで欲しいですね。

 

 

さて、次は何を見せてあげようかなぁ?と考えています。

道徳的なことを学べそうなアニメはありませんか?

よかったら教えて下さい!

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ご意見、感想などいただけたら嬉しいです。