手先を使うことが脳に与える影響【後編】
さて、前回は手先が器用になるといいことがあるんじゃなか!って話題でした。 今回は、日常生活の中でできる「手先が器用になる体験」を探してみました! 探してみたというよりも、実際に我…
さて、前回は手先が器用になるといいことがあるんじゃなか!って話題でした。 今回は、日常生活の中でできる「手先が器用になる体験」を探してみました! 探してみたというよりも、実際に我…
最近、手先が不器用な子どもが多いような気がします。 別に不器用だってどうってことないのでしょうが、自分としては手先の器用さは脳の発達に影響しているのではないかと思うんです。 いろいろな研究で、…
人間の悩みなんてどんな時代でもそう大して変わらないもの。 だから書籍から知識や知恵を獲得するのって大事なんですね。 時代を超えて、変わらないものや本質を伝えてくれる!  …
子どもと出かけた時、何かの待ち時間があったら何をさせますか? スマホを渡す? 携帯ゲーム機? おしゃべりで場が繋げたら、良い親子関係です…
子どもが生まれたら親になり、子育てがいきなりスタート。 とりあえず、健やかにすくすく育って欲しい。 将来はそこそこ安定した企業に勤めて、幸せに過ごしてほしい。 我が子に抱く一般的なイメージでし…
春という季節。 子どもにとっては春休みなので余裕がありますが、大人はそうでもないです。 だから、お花見をしたいなぁと思ってもなかなか時間が取れない。 時間がとれたと思っても、大人…
前回の続きです。 小学生になるとゲーム機が欲しくなる。 親としてはどうやって対応するか?って話題です。 さて、新しいゲーム機は買うつもり…
我が家にはゲーム機がありません。 (買うつもりはないです。) しかし、小学生くらいになると、欲しがるんですね! ニンテンドースイッチ? 自分は全く興味…
ちょっと前に、「幼少期に味わわせたい創作の楽しさ」という記事を書きました。 創作する楽しさを味わえると、親が楽になりますよ! だって、工作活動に夢中になっているから。 (まあ、ごみが散らかるの…
ちょっと前のことですが、桃の節句のお祝いをした時の事。 (今日は、桃の節句のお祝いの話じゃないですよ!) 祖父母も来て、叔母も来てにぎやかな食卓。 総勢7名なんて賑…