始めました!
ジュニアNISA。
両学長の動画を聞いていて(見るのではなく、いつも出勤時に聞いています)、始めようかなぁ、どうしようかな、って思っていました。
でも、「まずは行動!」という言葉と「魚を与えるんじゃなくて、魚の取り方を教えてあげる」という言葉に惹かれ、とにかく口座開設をしてみました。
資産運用経験がない方は、是非こちらの記事も読んで下さいね!
↓↓↓
子育てと同時に進めよう!資産運用!もちろん長期のインデックス投資がメインで!(ただし、勉強は必須です!)
以前、証券口座の画面を操作していたら、2年生の娘が興味をもってのぞき込み、「これ、な~に?」と聞いてきました。
そのとき、「これは、証券口座って言ってね。云云かんぬん・・・・。」
うわ~!上手に説明できない!ってなりました。
まあ、別に上手に説明できなくてもいいんですが、お金の教育をしたいと思っている自分だったので、もっとわかりやすく伝えたかったんです!
みんなが豊かになる仕組み?
会社を応援する仕組み?
会社のオーナーになること?
株式について、まずは子どもに分かりやすく説明するって難しいですね。
中高生くらいだったら、大人と同じような言葉を使ってもわかると思うけど、小学生にはどうやったらいいのやら。
子どもの投資経験をという意味ではいろんな試みがあるようですね。
アプリやらゲームやらいろいろ。
そんな中で、とりあえず我が家が取り組んでみたこと。
それは後半に紹介します。
今日のメインはジュニアNISA!
子どもから預かったお年玉、数千円と少額ですが、それを積立で運用しようと思います。
ここで経験者の方には、そんな数千円なんて!大して意味ないんじゃん!って言われそうですが、今回は「魚の釣り方の教科書」的なものに出来ればと考えているので、資産を増やそうという考えではないんです。
今年の初めにもらったお年玉。
それを12で割って、毎月積み立てていく。
来年も同様に。
お金の教育を本格的に始めたその時には、そのジュニアNISAが生きた教材になるんじゃないかなと。
子ども達には、「これはね、お金を増やしてくれる場所なんだ。あずける所。」と説明して、画面も見せてあげました。
今の所、「ふ~ん」って感じでほぼ興味なし。
まあ、まだいいですけど、そのうちね。
今は種を蒔く時期だから。
2023年で終わってしまう制度だけれども、そのおかげ?で資金拘束もなくなるので使い勝手いいし、勉強のためだと思えばやっていて損はないと思います。
是非、我が子に「魚の取り方」を教えてあげるべく、即「行動」してください!
また、しばらくしてから途中経過を報告したいと思います。
それから、証券口座について、私はメインでお世話になっているのは「楽天証券」です!
ジュニアNISAも楽天証券でお願いしました。
基本的にネット証券しかやったことないです。
対面の証券会社は手数料が高いと評判だし、楽天証券かSBI証券を使っている知人が多いです。
楽天証券は扱っているものが多いし、割と使いやすと思いますので、おすすめです!
もし、証券口座をまだ持っていないというなら、今すぐ!って感じですね。
そして、後半は我が家のお金の教育、第一弾?の紹介。
これです!
子どもならやっぱりゲームでしょう!「モノポリー」です!
昔からあるようで、子どもの頃から名前だけは知っていたんですが、自分はやったことがなかったんです。
でも、やってみるとなかなか面白い要素がたくさん!
というわけで、子どもにはちょっと難しいかもしれないけれど、お金の教育だから理屈から入るよりも、数字を扱うことに慣れる。
そして何よりも楽しめること!を大事にするならば、まずはゲームから。
娘が小1、息子が年中の終わりに導入しました。
とりあえず、ゲームはできますが、いかんせん数字に慣れない!
でもでも!
ゲームはそこそこ楽しめたので、1年以上たった今も時々家族でやります!
さすがに1年経つと、計算も早くなります。
投資という概念は、もちろんまだまだ難しいですが、物件を買うとか、売る、家を建てるなどなど、自分たちが日々の買い物で扱うお金以外にも、見えない所でも金って大事な役割をしているんだなという感覚が出てきたようです。
人生ゲームなどのボードゲームも面白いと思いますが、モノポリーも意外と面白いので、子どものお金の教育?になるかどうかわからないけれど、千円ちょっとなので是非導入してみて下さい!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご意見・感想などいただけたら嬉しいです。