クリスマスってイベントやってます?
24日の夜、子どもが寝静まった後にそっと枕元にプレゼントを置いておくアレ。
我が家も一応やってます。
自分も小さい頃やってもらった経験があるけど、心のどこかで、クリスチャンじゃないし、やらなくてもいいかなぁと思っています。
でも、妻は幼少期にそういった経験がないそうです。友達がそういった話をしているのを聞いてうらやましいとずっと思っていたそうで、確かに自分も嬉しかった記憶があるから、まあいいか!というわけで続けています。
さて、そうなると今度は2人でプレゼント選びに時間を費やすわけです。
これ、結構迷いません?
誕生日には好きなものをあげているしなぁ。ここでも欲を叶えてあげるの?
しかも、誕生日はストレートに欲しいものを聞けるけれど、最近ではクリスマスプレゼント何欲しいの?と尋ねると、「ひみつ~笑」ってな感じ。
妻の「お手紙書こうね!」作戦でようやく欲しいものが浮き彫りになる。
しかし、ここまできても、問題が発生!
誕生日の欲しいものを聞いた時には、「高すぎる!」とか「それは必要ない!」とかイチャモンつけることができるけど、クリスマスプレゼントに関してはそれができない。
仮にできたとしても、想いを変えさせるのは至難の業。
だから、みなさんどうやってプレゼントを選んでいるのでしょう?
是非教えて欲しいです!お願いします!
人に聞いてばっかりじゃ何なので、自分が今まで選んできたものも紹介します!(自分のための備忘録でもある。)
一番初めはコレ!
「トトロのぬいぐるみ」

3歳くらいで「となりのトトロ」を見て、ハマっていたので喜ぶかなぁと。あげた時は、喜ぶというよりは、ちょっと驚いた様子でした。
次は「アナと雪の女王の目覚まし時計」!

DSC_0098
今度は、アナと雪の女王にハマっていたので目覚ましにしてみました。もちろん、年齢的に目覚まし時計を自ら使う年齢ではなかったけど。
小学生になって、時計が読めるようになり、ようやく活用し始めました。
買ってからかれこれ6年?親の思い出の品になってしまいましたね。
次は「木のおもちゃ」

DSC_0099

DSC_0100
長く使える知育玩具を求めてこれになりました。
この年から娘と息子、2人分を用意し始める。
性別が違うので、次の年から悩むかもなぁと思ってましたね。
次は「キックボード」!

DSC_1127
昨年から姉弟2人にあげ始めたので、どうしよう?と悩む。
この年は、ディズニーチャンネルのくまのぷーさんにハマり、その中に出てくる女の子のキャラクター「デイジー」がこのスクーターに乗っていたので、そこをヒントに。
この年はプーさんばっかりでした。
キックボードを2台。ヘビーユーズにはなりませんでしたが、数年たってもたまに使ってます。
外へ出るきっかけにもなるし、動くものに体をあずけるという運動技能も高まるのでいいかも!
ここまでは、子どもの想いというよりは親の想いが若干強かったようです。
そして次は「カーズのボードゲーム」と「りかちゃん人形に関するもの」です。

DSC_0088

DSC_0089
息子は「カーズ」ハマり、娘は「りかちゃん」。
やっぱり親の想いが入ってしまって、みんなで遊べる「ボードゲーム」にしたり、絶対人形はとっちらかるから、りかちゃんの「本」と「トランプ」にしたり、ちょっと子どもの希望からずらしたものになりました。
そして、次は「ポケモンのおもちゃ」と「おもちゃドクターのセット」。

DSC_0087

DSC_0085
これも、子どものハマっているものから。
息子は「ポケモン」、娘はディズニーちゃんねるの「おもちゃドクター」。
そして、今年!
息子は「ドラゴンボール」に見事にハマり、「悟空のフィギア」にしようかなと。
娘は過去の傾向から、おもちゃよりも何かを製作することが好きなようで、「レジン」(最近子ども達の間ではやっている小物をつくる液)のキットにしようということになりました。
いずれも、サンタさんに手紙を書かせて得た情報です。
みなさんはどんなプレゼントを選んでいるのでしょうか?
教えていただけたら嬉しいです!