先日、娘と一緒にプールへ行きました。
なぜかというと、弟がサッカーの習い事の間、運動をさせようかなと思ったからです。
(たまたま自分の時間が空いていたので)
弟君を送った後、プールへ行って運動しよう!と誘うと、のんびりが好きな娘が意外にも「行く!」との返事。
最近、習い事でプールへ通っていて、かなり泳げるようになったので一緒に泳げるかなと思って誘ったのです。
娘の練習にもなり、自分のトレーニングにもなり、一石二鳥だと。
ところが!
ここは親子のコミュニケーション不足でした!
娘は泳ぎたいなんて気持ちは微塵もなかった!
泳げるようになったけれど、上手に泳げるようにとか、速く泳げるようにとか、そういった気持ちはほとんどなく、単に水の中で遊ぶことが大好き!
もちろんそんなことは知っていましたが、結構泳げるようになったようなので、自分と一緒に泳いでくれるものかなと、勝手に思ってしまったのです。
プールに入るとすぐに潜ったり、自分にくっついて来たり水の中での動きを楽しみ始める娘。
どうにか、泳ぐ方向にもっていきたい父(自分)。
でも、水の中ではしゃぐ娘を見て思いました。
ここで、子どもに無理に泳がせようと思いわないこと。
本当に大事なことは、この瞬間を一緒に楽しむことなんだ!
自分の、親のやるべきことは、「楽しさを味わわせてあげること」なんだと。
技術や意味を教えてくれる先生や師匠は、外の世界にいくらでもいる!
だから、親が先生やコーチ役をする必要はないんだ。
一緒に楽しんでくれる人がいれば、そのスポーツや遊びが好きになる。
好きになれば、もっとやりたくなる。
そう。
親のスタンスはそうあるべきなんだなと思いました。
(分かってはいるんだけどね、ついつい我が子にやらせたくなっちゃうんですよね。)
結局、泳いだ距離は200mほど。
あとは、水の中で遊んでいるだけ。
でも、「楽しかった~!」という言葉を、満面の笑みで言われると素敵な時間を過ごせて良かったなと思います。
たま~に、怖い顔をして我が子に運動を教えている親御さんを見かけますが、ちゃんとお子さんの様子を見てあげて下さい!
って言いたいですね。
お子さんの表情はキラキラしていますか?
運動の楽しさを味わうことができたなら、きっと子どもは自分からどんどん吸収して上達していきますよ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。