子育てにおいて、「環境を整えることは大事!」だと考えています。
環境を整える=投資
ですね!
だから、我が家では子どもが欲しいか欲しくなかろうが、これは子どもにあった方がいいかな?というものは「あれもこれも」手の届くところに置いてあるんです。
(つい、これは子育てに役立つ投資だ!と、いろいろ買ってしまいます。無駄なものは買ってないと勝手に思ってますが。。。)
まあ、この考えは正しいのかどうかわかりません。いろいろと買い与えているわけではないですが、子どもが欲してなくてもある程度モノが揃った恵まれた環境になるわけですから。
ただし、ゲーム機のようなものや必要以上のおもちゃは無いです。
だから、子どもに本を読んで欲しいと思ったら、子どもが手の届くところに本を置いてあげるのがセオリー。
まあ、そんな考え方をしているものだから、こんなものもあっていいだろうと家にあるものがコレ。
子どもの頃、よく家族でドンジャラをやりました。とても楽しい時間で、家族4人で時間が取れると分かった時には、積極的に家の手伝いをしたり、片付けたりして時間を生み出そうとワクワクしていた記憶があるんです。
だから、同じように家族で楽しめるようにと、たまたま手に入れたこの麻雀パイを置いていた。
すると、いつしか興味をもって「これ、な~に?」と聞いてくるわけ。それで、これはね・・・・と説明すると、すぐに「やってみたい!」になる。
そして、先日も帰宅すると「ねえ!コレやろう!」とせがまれて4人でやってみた。
何度かやっているので、最近では一人でも打てるようになってきている!未就学の息子も漢数字が読めているので凄いと思った。
もちろん子どもが興味を示したから麻雀をやり始めましたが、もともとは環境が整っていたからできたこと。
別に、麻雀がいいとかいう話ではなく、あくまで例です。
子どもにこういったことをやらせたいな、やって欲しいな、身に付けて欲しいなと思ったら、そういった環境づくりが子育てにおいて重要な要素であると思います。
本を読ませたいと思ったら、本が読みやすい環境にあるか?
本があっても他の魅力的なものTVやゲームが傍にないか。
運動して欲しかったら、家族が運動する習慣があるのか?
体を動かす楽しさを味わわせてあげているか?
ご飯をしっかり食べて欲しかったら、ちゃんとお腹をすかせている状況を作り出しているか?
おやつをあげ過ぎてないか?
こうやって、子育ての環境を見直してみると面白いですよ!意外と自分では気が付かないことがあるので、夫婦で話題にするのがおすすめです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご意見や感想もらえたら嬉しいです!