家庭でも大成功🎵 忘年会や結婚式の二次会で盛り上がった「〇〇ビンゴ」
ちょっと前のことですが、桃の節句のお祝いをした時の事。 (今日は、桃の節句のお祝いの話じゃないですよ!) 祖父母も来て、叔母も来てにぎやかな食卓。 総勢7名なんて賑…
ちょっと前のことですが、桃の節句のお祝いをした時の事。 (今日は、桃の節句のお祝いの話じゃないですよ!) 祖父母も来て、叔母も来てにぎやかな食卓。 総勢7名なんて賑…
「持つべきものは友」 なんていうことわざがありますが、最近ではあまり使わないような感じがします。 あまり困ることが無いからでしょうか。 それとももうこの年になって、若い頃困ったこ…
親孝行の形っていろいろあると思います。 そんな親孝行の1つ。 これも、そうなんじゃないかなと思うことを紹介します。 これは、親(祖父母)にとってもプラスでしょうが、…
デジタルな世の中になってきて、いわゆる普通のアルバムを作っている家庭は少なくなってきているのでは? 数十年前の、我々が子どもの時と違って今はデジカメやスマホで写真が撮り放題。 そして、パソコン…
それぞれの家庭には、それぞれの大事にしていることがあることでしょう。 ・我が家は、ゲームは買わない! ・食器は必ず下げる! ・お風呂に入る前に部屋を片付ける! ・テレビやゲームは、宿題をしてか…
今日は、夫婦の在り方の話題です。 上の子が生まれてからもう9年が経ちました。 振り返ってみると、この9年間の子どもの成長は凄まじく、その子育てに時間を取られてたとはいえ、自分なんかはほとんど成…
子どもが生まれてから、母(妻)よりも自分の方が多く関わってきたことがあります。 それは、「子どもと一緒にお風呂に入る」 沐浴から始まって、その後もお風呂と言えば自分…
我が家は妻の付き合いが良いせいもあって、いろんな家族とお付き合いさせていただいています。 自分の友達とも家族ぐるみのお付き合いが多く、割といろんな家族を見ていると思うんです。 (まあ、だから何だって感じです…
子どもの心身の成長のため。 家族の時間を確保するため。 そのために、生活リズムを整える!って、すごく大事なことだと思ってます。 夫婦二人の時には、それぞれ自立してい…
先日、小2の娘がこんなことを言っていました。 「ねぇ、今日帰ってくる時に聞いたんだけど、〇〇(友達A)と◇◇(友達B)は、もう抱っことかしてもらわないんだって!」 へぇ、そんな会話をしているん…