子どもの心身の成長のため。
家族の時間を確保するため。
そのために、生活リズムを整える!って、すごく大事なことだと思ってます。
夫婦二人の時には、それぞれ自立していたので多少時間が違っていても困ることはほとんどありませんでした。
しかし、子どもが生まれ、家族3人になり、さらに4人になりと増えていくうちに、時間の制約が多くなってきました。
子どもに関することに多く時間を取られてしまうので、今まで夫婦二人で共有していた時間が一気にゼロになるほど。
こうなってしまうと、夫婦のすれ違いが起きたり、コミュニケーション不足から誤解が生じたり、してしまいます。
だからこそ!提案します!
子どものいる家庭では「生活リズムを、家族みんなで整えよう!」と。
※そんなのすでにやってるよ、とか、無理って意見もあるかもしれませんが、とりあえず聞いてね。
ポイントは1つ!
「家族みんな、毎日就寝時間を一緒にする」だけ。
基本的に、土日祝日も一緒。
これって凄くいいのは、寝かしつけが必要ないってこと。
一緒に寝るので、自分が先に落ちてしまうこともしばしば。
寝かせなきゃってプレッシャーがないのもいいですねぇ。
ここ4~5年、ずっとこのリズムをキープしているので、年末年始やどこかへのお泊り、特別な日などちょっと遅くまで起きていても、2日ほどでリズムを取り戻すことができます。
習慣の力って凄いなぁと感じます。
え?
そんな一緒に寝てしまったら、キッチンや洗濯ものを畳むのどうするのよ!って意見は?
結論としては。
生活リズムが優先!
ちょっとくらい散らかっていても身体に影響ないけれど、睡眠は影響大。
生活の基本である睡眠のリズムを安定させることで、家族みんなの肉体的・精神的な充実を図る。
そうすることで、最大限の力を発揮できるようになる。
気力が充実している状態で家事をこなした方が効率がいいと思いませんか?
すぐには難しいかもしれませんが、子どもと一緒に早く寝ることで、早起きの習慣がつきますよ!
朝は静かで邪魔されることがほとんどないので、何をするにもおすすめです。
私は、朝こうやってブログを綴ったり家事をしたり、仕事をしたりしています。
この時間があるからこそ、仕事から帰ってきた後の時間は何も気にせずに家族の時間にすることができるんです。
夜にニュースを見ている!とか、見たい番組が!とかあるかもしれませんが、録画で済みます。
夜は特にやりたいこと以外にも、だらだらとネットサーフィンをしたり、YouTubeを見たりしがちです。
疲れているので、思考も停止状態なんですね。
振り返ってみると、その夜に起きている時間って無駄が多いか、朝でもできることが多いと分かると思います。
家族を一つのチームと捉え、時間を有効活用するために生活リズムを見直してみよう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。