子どもの「自ら学ぶ力を引き出す」ならば〇〇を少なくしてみよう!

子育てに関する考え方

いつの時代も我が子の「勉強に向かう姿勢」について悩まれる方は多くいます。

子どもが、宿題はしない・・・。本を読まない・・・・。何に興味があるのかわからない・・・。

ちゃんと勉強して欲しい!

と思って、ついつい「宿題は?」「勉強は?」「やったの?」「早くやりなさい!」と口癖のように言っていませんか?

もし口癖になっているなと思った方は、ちょっと見直してみる必要がありそうです。

なぜなら、日々口癖のように言っていても効果がないのだとすれば、その声掛けは意味がない可能性があるからです。

ただ、今回は「宿題をさせる」「勉強をさせる」という目的ではありません。

もっと広い視点で子どもが「自ら学ぶ力を引き出す」ために必要なことを考えていきます。

子どもに「学ばせる」ための一番簡単なやり方

学ぶとは、できるようになったり何か新しい知識を獲得することです。大人が子どもに対して学んで欲しい、勉強して欲しい、そんなとき最も労力が最小限でできるものは何でしょうか?

それは、「指示」することです。

「~をしなさい。」

「次は、~です。」

「違う。こうやるの。」

「ほら、~~するのも忘れないで。」

みたいな感じ。

上手な「指示」でスモールステップを踏み、ことが運んでいけば、上達することができるでしょう。

こういった指示をすべて否定するつもりはありませんが、「指示」が大半を占める環境には、否定的な意見を持っています。

誤解の無いように言っておきますが、「指示」が駄目ではないのです。

「指示」も場所と機会を選べば、最高の成果を出すことができるからです。あくまで、その方法だけに頼ることが良くないのです。

子どもにあれこれ「指示」をして、最高の成果が出せるならそれでいいじゃない?と思いますが、今回のポイントは「自ら学ぶ力」です。

「指示」が子どもの「学びたい」「知りたい」「やってみたい」という動機と全く同じベクトルを示し、そのベクトルが大く、「指示」が洗練されていれば結果は望むものを得られるでしょう。

でも、そうでない場合、「学びたい」「知りたい」「やってみたい」という動機が薄くもしくは無い場合は、その「指示」は全く役に立たないどころか、その動機、つまりやる気をを著しく下げてしまうことや興味を失うこともあります。

子どもに体験させる重要性

では、どうするのか。

まずは、自由に体験(経験)をさせるのです。

子どもは、自主的活動の機会が必要で、直接あれこれ言われるよりも、体験から自然と技能や知識を学べる力を有しています。

赤ちゃんを見ていればよくわかります。生まれてから数年。言葉を介して学んだ事もあるでしょうが、体験を通して学習してきているものが多くあります。

自由に体験(経験)をするというのは、自主的活動の中で、興味(動機)を示すものに出会うことにつながります。

幼少期の「興味をもってやってみた体験」は、それ自体が「自ら学ぶ力」の土台になっていきます。

「努力は夢中に勝てない」という言葉を聞いたことがあります。

まさに、その通りで、興味をもって取り組んだことは、嫌だけど目標のために努力しているときよりも遥かに学んだことが身に付きやすいです。

興味(動機)をもって取り組んでいるときには見守り、応援し、失敗したときには励まし、必要であるならば、こうやるんだよと「指示」をしてあげるというのがいいのではないかと考えます。

幼少期に自由に体験させてあげたいこと

最後に、幼少期から小学生の低学年くらいまでに自由に体験させてあげたいことを紹介します!

<室内編>

  •  工作(のり、ボンド、はさみ、セロハンテープ、ガムテープなどを使って)
  •  絵画(クレヨン、色鉛筆にできれば絵具も)
  •  粘土(紙粘土でも油粘土でも)

 <外編>

  •  公園の遊具(ちょっと危なそうなものも挑戦!)
  •  公園の砂遊び(どろんこになっても気にしない!)
  •  川遊び(ずぶぬれになっても気にしない!)
  •  火を扱う体験(BBQや花火など)
  •  原っぱや雑木林で虫探し

これはほんの一例です。命の危険や大怪我の可能性がない限り、最大限自由に体験させてあげるのがいいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!ご意見、ご感想などいただけたら嬉しいです。