仕事で子どもに接することが多いのですが、つい先日、こんなことを言われました。
「なんで(ぼくのこと)怒らないの?」
一瞬、何のことを言っているのか分からなくてすぐに答えが出ませんでした。
その子は、集団として行動していくには、マイペースな所があり、自分なりのやり方があるお子さんでした。
つまり、集団として見た場合、目立つんですね。
いろんな意味で。
でも、自分が対応するときには、集団のペースを乱さない程度のものであれば基本的にスル―。
必要があれば声をかける程度でした。
恐らく、そのお子さんは注意を受ける場面が多くあったのでしょうね。
そして、なんとなくというか無意識のうちに、自分に注目を集める手段として目立つ行動をしていたのではないでしょうか。
しかし、そういった行動をとっているにも関わらず、私にスルーされる。
どうしてだろう?と。
疑問が湧いてくる。
タイトルにある自分に対する投げかけた言葉は、そんな流れだったのかなと思います。
どうしても子どもをコントロールしなきゃいけない場面もありますが、大人の感情や見栄えなどが含まれているケースも結構あると思います。
そうなると、叱ったり、大声を出したり、感情をむき出しにしたりするわけですよね。
もちろん、それが全て良くないというわけではないですが、先ほどのお子さんの例からすると、どうしても集団で目立ってしまうとそういう目にあってしまう。
これは子どもが悪いということもあるでしょうが、大人の対応次第で変わることもあるのではないかと思うんです。
自分は気を付けていかなきゃ(子どもを常にコントロールすることに対して)と、常々思っているのでまだましな方かと思います。
というのも、どうやらこういった思考は多くの方(大人の方々)は持っていないようなんです。
(↑これは個人のかなり主観的な意見ですので、気を悪くされないでください。)
大人と子どもの関係。
親と子どもの関係。
どのようにするのが、一番いいのでしょうかね?
悩みは尽きませんね!
そんな時は、いろいろと情報交換できる場があればいいですね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。