幼少期に体験しておきたいこと。「シャボン玉!」
シャボン玉は、価格よし、持ち運びよし、扱いやすさよしのいいところだらけ。
広い場所があれば、これ1つで楽しんでくれます。
吹いて楽しい、追いかけて楽しい!そして大人も楽ちん🎵
でも、今回はそういった意味でなく、子どもが「吹く」という貴重な体験ができるので必須の遊びだと思っています。
まあ、シャボン玉はほとんどの家庭で体験しているでしょうが、吹かなくてもできるシャボン玉じゃなくて、ストロー状になっている「吹く」シャボン玉を絶対に体験させておきましょう!って話題です。
この「吹く」というのは、貴重な体験だと言ったのは、日常でなかなか使わない動作だから。
実際に、シャボン玉を膨らませられない子っているんです。
もちろん、できない子がダメとか、良くないとか、そういうことを言っているのではないです。
体験すればできるようになるし、体験しておくことでメリットがあるんじゃないか?と伝えたいんです。
実際にうちの子も最初はできませんでしたしね。
シャボン玉を膨らませて遊ぶメリット
最大のメリットは口まわりの発達。
大人になるともう意識することはないでしょうが、子どもは色々な機能が未発達なので、当然、口をすぼめて息をそっと出すのは簡単ではありません。
そのようなことを通して、喋ることにつながるそうです。
小さい頃からやっておくと、おしゃべりが上手になるかも!
また、シャボン玉を膨らませるには、息を吹く力の調整力が求められる。
ですので、小学校でのリコーダー(たてぶえ)につながる力なので、絶対に経験しておくべき遊びです。
大きいのを作ってみたり、小さいのをたくさん飛ばしてみたり。
息の吹きかけ方もいろいろですね。
もちろん、広い原っぱでシャボン玉を追いかければ、いい運動になります。
これも、メリット!
それから我が家では、お風呂でもよくやりました。
シャンプーにお湯を適量混ぜるだけ。リーズナブルです。
こういう楽しみがあると、子どもたちだけでお風呂に入ってくれるので、一石二鳥!
最後に。
シャボン玉を「吹く」ことに似ている体験があります。
誕生日ケーキなどに乗っているろうそくを消す動作。
まずは、1歳の誕生日にそこから始めてみては?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。