日本の文化を学ぶなら
私は日本という国が大好きなので、子ども達にも日本を好きになって欲しいし、興味をもって欲しいと思ってます。 ところが、今の生活様式や幼稚園、学校だけでは日本の文化を学…
私は日本という国が大好きなので、子ども達にも日本を好きになって欲しいし、興味をもって欲しいと思ってます。 ところが、今の生活様式や幼稚園、学校だけでは日本の文化を学…
「我が子は一番自分に近い他人ですよ。」 以前、そう言っている人がいて、自分としては、他人という表現はどうかなと思っていました。 ちょっと冷たい感じもするし、そもそも血がつながっているんだから他…
前回、食卓を囲むことの大切さについて触れました。 その理由はいくつかありましたが、家族のコミュニケーションが生まれやすいということが一番大きと考えています。 ただ、問題なのは家族で食卓を囲めば…
仕事が早く切り上げられて帰宅した時には、疲れていてもなるべく子ども達と関わるようにしてきました。 でも、最近は下の子も小学生になり、運動の習い事も始まり、自分が早く帰宅すると外でサッカーしよう…
教育業界では今、進んで学ぶ姿勢やコミュニケーション力、思考力・判断力を高めることが求められています。 まあ、今でなくても必要な力ではあるだろうし、生きていく上ではしっかりと身に付けさせたい力で…
親から子へ伝えるモノ。 世の中の常識ことだったり、知識だったり、知恵だったり、技能だったり、いろいろありますが、これらは総じて言葉で伝えていますよね。 自分の感覚では、「伝える=言葉」って解釈…
私はアラフォーなので、ちょうど高校生から大学生くらいの時にパソコンが導入されました。 当時は、父が仕事の延長のようなもので組み立てて何か作業をしていたような記憶しかありません。 それから間もなく、インターネットが普及して…
家庭の中で是非とも体験しておきたいこと。 「分け合う」 体験というよりも、それが習慣化されることが大事かなと思ってます。 今回は、「一つのものを複数人で分ける」という体験の大事さをテーマにして…
最近の我が家のはやり。 食事をしている時に「反対言葉ゲーム」。 年長の息子がどこからか仕入れてきて、最初に食事の時間にやり始めたのがきっかけ。 「お肉美味しい🎵」は、「お肉美味しくないね!」や「お肉不味い…
先日、共通の話題があると、親子の会話が盛り上がるという記事を書きました。 そして、会話が盛り上がるだけじゃなく、他にも良い影響があるんだなと感じたので、続きという感じで書いていきます。 共通の話題ができると 相手との心理…