自分が子どもの頃、家で音楽を聴くというのはカセットテープを使っていた。
アラフォーの方は懐かしいですよね!
カセットテープ。
小さい頃は音楽というより、自分の声を録音して遊んだことが多かったですが。
そして、自分の子どもの頃の主要メディアはテレビ。
テレビを見始めると歌にも興味をもち始めます。
そうするとまた聞きたいという歌が出てくる。
でもカセットテープの時代、自分の好きな音楽というのはほとんど聞くことができなかったんですよね。
小学生になって、父から教えてもらったやり方で、テレビとカセットテープの再生機器をつなぎ、自分の好きなアニメの歌を録音するという技も覚えましたが、それでも今ほど自由に好きな曲を聴くことはできません。
その時代から比べると、今って本当に技術の進歩が凄いね。
「アレクサ!〇〇かけて!」って言うだけで、再生してくれる。
月額の定額制だけど、何千万曲が効き放題。
現在はどの程度普及しているのでしょうかね。
我が家はAmazonのサービスを使っているので、CDなんかほとんど手放してしまいました。
この音楽配信サービス。
本当にたくさんの曲を簡単に聴くことができます。
これって、子育てでも上手く使わない手はないよなぁって思います。
親子で一緒に音楽を楽しんでみるというのは、子育てにプラスに働くはず。
その理由は。
- 言葉の獲得
- 聴く力アップ
- リズム感が良くなる
- 音楽が好きになる
- 表現力が幅広くなる
- 家族が明るくなる
と、これらの良い面が期待できるから。
もちろん、根拠はありませんが・・・。
自分の経験だけで語ってます。(すみません。)
でも⑥は間違いないです。
自分の子どもの頃、好きだった歌を子ども達が気に入ってくれて、一緒に歌うとみんなが楽しめる!
幸せな気分になれます!
①の言葉の獲得や②の聴く力アップも、子どもの姿を見ていると実感できます。
歌詞に出てくる言葉について「〇〇ってどういう意味?」と確かめてきます。
その都度、教えてあげると「あぁ、そういう意味なんだ。」と理解をしていきます。
また、驚くことに耳で聴いているだけなのに大人よりも歌詞を覚えるのは速い!
え?自分が衰えているだけ?
まあ、それもあるでしょうが、それにしてももう歌詞を覚えたんだ!という同じ思いをするはずです。
きっと。
でも、具体的に親子でどうやって音楽を楽しめばいいの?って人もいることでしょう。
自分のおすすめは、お風呂カラオケです!
簡単です!
濡れても平気なBluetoothスピーカーを手に入れればいいだけ!
↑↑↑
自分が買った数年前のもの。
価格も4000円弱とそこまで高くない。
お風呂という空間は狭くて人との距離が近くて、他のやることが少ない。
だから目の前のことに集中しやすくなるんです。
親子で歌を楽しむにはぴったりの場所。
(お風呂は勉強の場にもなります。詳しくは、貴重な子どもの成長の場!お風呂!【幼少期編】、貴重な子どもの成長の場!お風呂!【表現力編】、貴重な子どもの学習の場!お風呂シリーズ第3弾!、貴重な子どもの学習の場! お風呂シリーズ第4弾!を見てください!)
好きな歌が親子で共有できると、日常生活にちょっとした刺激が増えますよ!
最近の親子でハマっている歌は・・・・。
「キャッツ・アイ」
アニメをちょっと見せたらハマってしまい、歌も大好きになってしまった子ども達。
大好き過ぎてこんなものも作ってました。
「キャッツ・アイ」カード
でしょ?表現力の幅も広がるって!
(ちょっと違うか。)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご意見、感想などいただけたら嬉しいです。