テレビやYouTubeの視聴に関するルール作り!(続編)

子育てに関する考え方

 

はい。

以前、子どものテレビやYouTubeなどの視聴を減らしたい! いろいろ悩んだ結果は?という記事を書きました。

その記事の続編でございます。

というか、経過報告ですね。

 

 

この記事だけを読んでも分かるようにしているつもりですが、よかったら前の記事から読んでみてね!

 

 

 

さて、まずはおさらい。

テレビやゲーム、YouTubeの視聴時間に頭を悩ませる家庭は少なくないと思います。

我が家も例外ではありませんでした。

 

 

テレビやDVD、YouTubeの視聴の仕方をあっという間に覚え、放っておけばいくらでも見てしまう。

はじめは子どもの自主性に!と思っていたけれど、さすがに見すぎだろ!っていうことで、どうやってテレビやYouTubeの視聴をコントロールするか、とある本(エッセンシャル思考)をもとに「チケット制」を取り入れてきました。

 

 

そのルールは以下の通りです。

 

 

テレビ&YouTubeの視聴ルール(原則)

  • 毎日1枚もらえるチケットで30分好きなものを見られる
  • チケットの使用期限はない(貯めておいて複数枚使うこともできる)
  • チケットが使えるのは20時まで
  • チケット1枚は50円と交換できる
  • 30分読書をするとチケットを1枚ゲット
  • 親が見せたいテレビ(ダーウィンが来た、サザエさんなどなど)は、親のチケットということで無条件で見られる

 

 

今のところ、ルール変更はありません。

 

 

 

記事を書いたのは3月ですが、実際に始めたのは2月になってから。

この時点でおよそ4カ月ちょいが過ぎましたね。

 

 

結論。

結構いいシステムかも!って感じです。

 

 

その理由は3つ。

  1. チケットという制度が染みつき、チケットが無ければテレビやYouTubeの視聴をあっさり諦められる。(つまり、そこまで見たいものでもなかったんでしょ!)
  2. その結果、週刊視聴時間は激減。
  3. チケットめあてとは言え、読書の時間が少しだけ増えた。(一応自主的に)

 

 

やっぱり①が一番大きいかな。

本当に見たいものだけを厳選できるようになったと思います。

それでも、親からするとそんなもの(とは言っちゃいけないですが)見るの?って感じのもあります。

 

 

 

ただ、まだまだ油断はできません。

 

 

先日の休みの日。

チケットを使うと言ってYouTubeを見始める二人。

私は、ちょっと離れたところで身を潜めて休憩。

 

 

そうしたら、案の定。

時間が過ぎでも笑いながら見ている。

チケット2人分×30分=1時間を優に経過。

 

 

さて、どこまで見るのかなと近くでパソコン作業を始める。

一応、姉は気付いていたようだ。

時間を経過していることに。

 

 

そして、2時間ほど経ったら「もう消そうか!」と姉。

弟は「ええ?なんで?」と言ったが、その姉の雰囲気で察したようだ。

 

 

まあ、無理ですよね。

小3と小1の子ども達が時間を意識してなんて。

でも、とりあえず声をかけておきました。

「あらら、気が付いたら明日の分のチケットも使っちゃったね。」とだけ。

 

 

次の日、チケットが無くても特に問題はなし。

ちょっと反省したのか、今から本でも読もうかなぁと寝る前に本を広げる二人。

30分の読書に満たないので、チケットは発行できない旨を伝えても、二人で本を眺めていました。

 

 

それから、チケットの渡し方ですが、以前は手渡しだったんですが、こんな袋を作ってくれたので毎朝これに入れています。

チケット入れ🎵

 

 

みなさんのお家ではどのようにしていますか?

是非、聞いてみたいです!

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ご意見、感想などいただけたら嬉しいです。